PHPのインストール・バージョンアップの方法

f:id:keishiprogramming:20211014100604p:plain


今回のお題

今回は若干番外編的な内容になります。

お題は、「PHPのインストール・バージョンアップの方法」です。

 

PHP自体はmacであれば最初から入っていますが、機能が不足しており本格的な開発に耐えうるものではありません。

例えば、laravel/duskというテストコード用のパッケージをインストールする際にはext-zipというzipファイルを扱う機能が必要になるのですが、プリインストール版のPHPにはこのext-zipが入っていないです。

では、前置きはこのぐらいにして、PHPのインストール・バージョンアップの方法を見ていきます。

 

ちなみに、今回の手順で使用するHomebrewについては導入済みという前提で進めます。

そちらに関する説明は今回は省略するので、各自で調べていただくようにお願いいたします。

目次

  • Homebrewのアップデート
  • インストール可能なバージョンの確認
  • バージョン指定でのインストール
  • パスの設定
  • PHPの再起動
  • バージョンの確認

Homebrewのアップデート

ここからは、全てホームディレクトリで実行してください。

念のため、Homebrewのアップデートを先にしておきます。

以下のコマンドを入力してください。

brew update

完了したら、次に進みます。

インストール可能なバージョンの確認

次に、インストール可能なバージョンを確認します。

ターミナルで以下のコマンドを叩いてください。

brew search php

 

すると、以下のような結果が出ます。

f:id:keishiprogramming:20211013192746p:plain

phpが名前に入ったものが全て混ざっているので若干見にくいですが、php@7.2, 7.3, 7.4とバージョン名なしのphpがインストール可能であると表示されました。

バージョン名なしのものは最新版(今回は8.0)です。

phpの横の✅はインストール済みの表記です。

この候補の中からPHPのバージョンを指定してインストールしていきます。

PHPのインストール

以下のコマンドで、希望のバージョンのPHPをインストールします。

brew install php@xx

xxには7.2などのバージョン名が入ります。

今回は上記の通り最新版にはバージョン名がついていないので、最新版をインストールする際には@xxは省略できます。

 

かなり時間がかかりますので、気長に待ってください。

完了したら、次に進みます。

パスの設定

インストールが完了したら、パスを通していきます。

そもそもパスを通すとはなんぞや、という話なのですが、簡単に言うとどのディレクトリからでも同じコマンドでPHPを操作できるようにするための処理です。

PHPのnamespaceに似ていますね。

パスに関してはざっくりとしか理解しておらず、あまり話しすぎても墓穴を掘るだけなので、本題に戻ります。

以下のコマンドを入力して、パスを設定します。

// vimファイルを起動

vim ~/.zshrc

// iを押してインサートモードに変更後、以下を入力

export PATH="/usr/local/opt/php@xxx/bin:$PATH"

export PATH="/usr/local/opt/php@xxx/sbin:$PATH"

// [esc]>[:]>wq>[Enter]でvimファイルを保存したのち、以下を実行

resource ~/.zshrc

 

これで、パスが登録されました。

次に、PHPを再起動します。

PHPの再起動

以下のコマンドを入力します。

brew services start php@xxx

次に、ターミナル自体を再起動します。

PHPのバージョン確認

最後に、以下を入力してバージョンを確認してください。

php -v

f:id:keishiprogramming:20211013195152p:plain

上記のようにバージョンが表示され、意図したものであれば成功です。