ITパスポート対策〜第11回「利益編」

今回のお題

今回のお題は利益計算です。

ITパスポート試験には様々な種類の利益が出題されるので、それらをまとめていきます。

合わせて、企業の財務状況を示す様々な指標にも触れていきます。

目次

売上総利益

売上高 - 売上原価

*売上原価には、実際に販売した商品の分のみを計上する。

例えば、期首の在庫が100万円分で当期の仕入れ原価が1000万円、期末在庫が300万円の場合、実際に販売された在庫は800万円分になる。

営業利益

売上利益 - 販売費・一般管理費

経常利益

営業利益 - 営業外収益・営業外費用

税引当前当期純利益

経常利益 - 特別利益・特別損失

当期純利益

税引当前当期純利益 - 法人税・住民税・事業税

貸借対照表

決算日における財務状況を負債・資産・純資産に区別して表示したもの。

BS(Balance Sheet)とも。

資産・負債は債権や借入金、貸しビルなど貸し借りに関わるものが多いためこのように名付けられている。

損益計算書

一定期間に発生した収益と費用を用いて営業成績を表したもの。

PL(Profit and Loss)とも。

キャッシュフロー計算書(CF)

一定期間の現金などの増減(キャッシュフロー)を営業・投資・財務などの項目別に表したもの。

株主資本等変動計算書(SS)

純資産の変動状況を各項目の前期末残高・当期変動額・当期末残高によって表したもの。

SSはStatements of Shareholders' Equityの略。

ROE

Return on Enquityの略。

returnは利益、enquityは純資産なので、利益に占める自己資本の割合を指す。

(当期純利益) / (自己資本)で計算される。

この値が大きければ大きいほど、自己資本が効率的に使われていることになる。

ROA

Return on Assetsの略。

当期純利益)/(総資本)で計算される。

上記のROEとは異なり、株式の売買で得た資本も含めた総資本と利益で評価される。

自己資本

純資産 + 内部留保の合計

流動負債

負債のうち、支払い期限が1年未満のものをいう。

対義語は固定負債

一般に、固定負債の比率が高い方が資金繰りは安定していると言われている。

流動資産

債権などの資産の中で、決算日から1年以内に現金化できるものをいう。

対義語は固定資産(土地など)。

資産額が同じであれば、当座資本の比率が高い方が有事の際の資金繰り能力が高いと言える。

当座資産

流動資産から棚卸資産(在庫)を除いたもの。

流動資産の中でもより現金化しやすい部分と言える。

当座比率

当座資産)/(流動負債)で求められる値。

この値が大きければ1年以内に入ってくる現金の方が出ていく金額よりも大きいので、当面の資金繰りは安定していると言える。

固定比率

(固定資産額)/(自己資本)で求められる値。

この値が大きいということは、元々は自己資本額が大きかったが固定資産の購入で減ってしまった、もしくは元々自己資本をそこまで持っていなかったのに借り入れなどをして固定資産を購入したということになる。

つまり、身の丈に合わない固定資産を保有しているということになり、この値が大きいと長期的な資金繰りに無理が出る可能性が高くなる。